パソコン活用研究ラピュタへの道(アセンブラ、DOS、Windows、旧型PCの活用研究)

MS−DOS基本コマンドその2


さあ、いくぞ、MS−DOSコマンド第2段。少しMS−DOS(DOS窓)を使い始めると、必要?
になりそうなものあつめました。

1 CLS


画面をクリアする。

書式  CLS   


2 DATE

内蔵時計の日付の表示、変更

書式 (1) DATE        日付の表示

(2) DATE 年−月−日  日付の設定     
年、月、日の区切りはハイフン −  スラッシュ  /   ピリオド . いずれでもよい
(例)
A>DATE 2000/11/11


3 TIME
内蔵時計の時刻の表示、変更

書式 (1) TIME            時刻の表示

(2) TIME 時:分:秒     時刻の設定  


4 PATH
実行ファイルの検索パスを設定、解除
何もパスを設定しなければ、今いるディレクトリにある実行ファイルしか、実行できないわけですが、
パスを設定すれば、その設定したディレクトリもMS−DOSが検索して実行ファイルを探します。
DOS/VのWindowsでは、C:¥ と C:¥Windows にはデフォルトでパスが設定されています。
ちなみにDOS窓では、設定したパスは、現在実行中のDOS窓でのみ有効。いったんDOS窓を閉じると
設定はキャンセルされます。
コンパイラなど使うようになると、結構必要になるコマンドです。

書式 (1) PATH             現在設定されているパスの表示
(2) PATH パス名 [;パス名]  パスの設定
                      複数のパスを設定する時は ; で区切る
(3) PATH;            パスの解除

[  ]は省略可

PATH使用例(C:¥CにMSPOS.EXEがある)
MSPOS.EXEはマウスの位置、ボタンの押下の状態を取得するおじさん自作アプリです

C:\WINDOWS>path
パスがありません.


C:\WINDOWS>mspos
コマンドまたはファイル名が違います.

C:\WINDOWS>path c:\c

C:\WINDOWS>path
PATH=C:\C

C:\WINDOWS>mspos

Display Mouse Position & Status マウスの位置表示 Coded by Kasai
キーを押すと終了
NEC Mouse.SYSの場合: L Btn( 0:Off 1:On) R Btn (0:off 1:On)
Dos/Vのマウスドライバ: L Btn(3) R Btn(0:両方off 1:左on 2:右on 3:両方On)
Mouse X: 120 Mouse Y: 72 Mouse L Btn: 3 Mouse R Btn: 0


C:\WINDOWS>

現在設定されているパス確認
どこにもない


msposはパスが通ってないの
で実行できない

c:¥cにパス設定




今度はパスがc:¥cに設定
されているので実行できた

5 SUBST  (外部コマンド)
ディレクトリをドライブ名で参照できるよう設定(解除)する。
置き換えられたドライブを仮想ドライブと呼ぶ。実際に使われているドライブ名を仮想ドライブに
指定することもできるが、そうすると、実際のドライブは仮想ドライブの設定が解除されるまで、
使えなくなる。DOS窓でSUBSTを実行すると、そのDOS窓だけでなく、Windows全体に設定
が有効となる。これ、たぶんSubstitute(代用する)の略。

書式 (1) SUBST        現在の仮想ドライブ設定状況の表示

(2) SUBST ドライブ名 パス名      仮想ドライブ設定

(3) SUBST ドライブ名/D         仮想ドライブ解除    

使用例
MS−DOS用のフリーのCOBOLコンパイラであるCOBOL650はファイルの読み込み、保存がAドライブ
にきめうちされている。従って他のドライブの他のディレクトリ(フォルダ)から使う時は、SUBSTによって
そのディテクトリを仮想ドライブAにする


C:\WINDOWS>subst

C:\WINDOWS>cd c:\cobol650

C:\COBOL650>dir/p

ディレクトリは C:\COBOL650

. <DIR> 99-05-03 12:58 .
.. <DIR> 99-05-03 12:58 ..
650DOC ZIP 37,429 90-10-11 22:05 650DOC.ZIP
ASMSRC ZIP 7,021 90-09-05 11:49 ASMSRC.ZIP
COBOL EXE 17,810 90-10-11 21:43 COBOL.EXE
COBOL650 LIB 72,921 90-10-11 20:05 COBOL650.LIB
COBSRC ZIP 20,425 90-09-05 11:51 COBSRC.ZIP
INSTALL DOC 2,048 90-10-11 22:02 INSTALL.DOC
OBJFILE ZIP 1,526 90-09-05 11:58 OBJFILE.ZIP
RUN650 EXE 16,593 90-10-11 21:20 RUN650.EXE
RUN651 OVR 13,312 90-10-11 21:35 RUN651.OVR
RUN652 OVR 13,056 90-10-11 21:37 RUN652.OVR
RUN653 OVR 18,560 90-10-11 21:39 RUN653.OVR
RUN654 OVR 6,912 90-10-11 21:43 RUN654.OVR
RUN655 OVR 39,600 90-10-11 21:49 RUN655.OVR
PROG408 COB 1,664 90-09-02 13:00 PROG408.COB
BOXDEMO COB 1,664 90-09-05 11:51 BOXDEMO.COB
DEMO COB 18,816 90-04-24 18:28 DEMO.COB
INST COB 896 90-05-17 16:44 INST.COB
続けるにはどれかキーを押してください . . .



C:\COBOL650>subst a: c:\cobol650

C:\COBOL650>subst
A: => C:\COBOL650

C:\COBOL650>a:

ディレクトリは A:\

. <DIR> 99-05-03 12:58 .
.. <DIR> 99-05-03 12:58 ..
650DOC ZIP 37,429 90-10-11 22:05 650DOC.ZIP
ASMSRC ZIP 7,021 90-09-05 11:49 ASMSRC.ZIP
COBOL EXE 17,810 90-10-11 21:43 COBOL.EXE
COBOL650 LIB 72,921 90-10-11 20:05 COBOL650.LIB
COBSRC ZIP 20,425 90-09-05 11:51 COBSRC.ZIP
INSTALL DOC 2,048 90-10-11 22:02 INSTALL.DOC
OBJFILE ZIP 1,526 90-09-05 11:58 OBJFILE.ZIP
RUN650 EXE 16,593 90-10-11 21:20 RUN650.EXE
RUN651 OVR 13,312 90-10-11 21:35 RUN651.OVR
RUN652 OVR 13,056 90-10-11 21:37 RUN652.OVR
RUN653 OVR 18,560 90-10-11 21:39 RUN653.OVR
RUN654 OVR 6,912 90-10-11 21:43 RUN654.OVR
RUN655 OVR 39,600 90-10-11 21:49 RUN655.OVR
PROG408 COB 1,664 90-09-02 13:00 PROG408.COB
BOXDEMO COB 1,664 90-09-05 11:51 BOXDEMO.COB
DEMO COB 18,816 90-04-24 18:28 DEMO.COB
INST COB 896 90-05-17 16:44 INST.COB
続けるにはどれかキーを押してください . . .



A:\>us

SUBSTの状態。何も設定されていない  


C:¥COBOL650の表示
ここにCOBOL650の各種ファイルがある

























C:¥COBOL650を仮想ドライブAに設定 





以後、A:でC:¥COBOL650にアクセス
できる
本当のAドライブにはアクセス不可
























COBOL650を使うには、英語環境にする


6 SYS (外部コマンド)
システムファイルを転送する。

書式 SYS [ドライブ1]  ドライブ2     ドライブ1にあるシステムファイルをドライブ2に転送する

[  ]は省略可

DOS/V機の場合 SYS C: A: でフロッピーにシステムファイルを転送し、純粋なMS−DOSを
作成できる。Windows95はVer7.0のMS−DOSができる。
転送されるファイルは、IO.SYS  MSDOS.SYS  COMMAND.COM
  

7 FORMAT (外部コマンド)
指定したディスクをフォーマットする。

書式 FORMAT ドライブ名    

MS−DOS6.2−−>Windows95−−>Windows95 osr2と機能拡張されている。
各種パラメータが設定できるが、DOS/V用とPC−98用でもパラメータが違うので
FORMAT /?で確認して下さい。

なお、ハードディスクでパーティションをきるには、FORMATの前にFDISKを実行します。


8 VER
バージョンを表示する

書式 VER    


9 US,JP (バッチコマンド)
英語モード(US)、日本語モード(JP)に移行するバッチコマンド。
USモードでないと起動できないものって結構あります。WindowsのCD−ROMに付属のインタプリタの
QBASICや前述のフリーのCOBOLコンパイラ(COBOL650)など


10 DUBUG
DEBUGについては「アセンブラ/DEBUGでプログラム」に詳述しましたので参考にして下さい。


Top Page


inserted by FC2 system